ヤマザクラを含むサクラ類
Prunus jamasakuraを含むPrunus spp.
☆国産材/バラ科 (広葉樹林)
分布・産地 ヤマザクラは本州、四国、九州、朝鮮にも分布。サクラ類には、本州中部以北、北海道、南千里、サハリン、中国
      東北部、シベリアなどに分布するシウリザクラ(P.ssion)、北海道、本州、四国、九州に分布するウワミズザクラ
      (P.grayana)をはじめとして、多数の種類、品種がある。木材として利用される量は少なく、貴重な材料となって
      いる。ヤマザクラの樹皮の内側から桜皮と呼ばれる生薬がとれ、煎じて咳の薬としたり、エキスを鎮咳薬として使う。

木材    サクラ類の木材は、ヤマザクラのそれとほぼ似ている。心材は褐色ないし赤褐色で、注意すると緑色の縞が不規則
      ながら必ず見られることが特徴的である。辺材は淡黄褐色ないし黄白色で、心材との差ははっきりしている。ピス
      フレックの小さい斑点が多数出る。気乾比重は0.48〜0.62(平均値)〜0.74。で、木材はやや重硬といえる。
      肌目は精、木材の保存性は高く、加工はしやすい。

用途    器具、家具(和風)、楽器、旋作、彫刻など、かつて塩田器具に用いたことがある。古くからカンバ類の木材のこと
      をサクラと呼んでいるが、カンバ類は色がやや似ている程度で、材面はずっと均一で、変化が少ないが、サクラ類は
      より不均一な材面をもっているため、装飾的価値が高い。
back