|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
(広葉樹林) | ||||||||||
樹木 世界各地には100種を越えるヤナギがあるが、産地のいかんにかかわらず、木材そのものに関しては大きな違いは ない。また、どこにおいても、市場材としての大きな重要性をもっていない。多用されるのは、むしろその若枝は 頭木法(樹冠を切り落とすこと)あるいは萌芽法で生産され、通常、年に一度非常に細い枝(つまり小枝)が多量 に生産される。 木材 ヤナギの木材はポプラのそれと酷似しているため、顕微鏡を用いなければこの二つを識別することは容易でない。 色調は淡く、肌目は非常に精であり、特別なもくをもたない。重さはポプラとほぼ同じだが、生長のよいものは いくらか軽い。 加工性 乾燥は早く、良好で、一般に乾燥すると、利用の際は安定している。とくに強くはないが、ささくれを起こさずに エネルギーを吸収する性質があるため、クリケットのバットには最良の木材とされている。加工は容易で仕上りも よいが、腐朽の起きやすい条件下では腐りやすい。 用途 軽く靱性があるため、古来、義足や義手に用いられている。また、ポプラとともに果物かご、木靴にも使われる。 さらに、摩擦を受けても簡単に発火しないので炭坑での巻揚げギアのブレーキ・ブロックに使われる。ささくれに 強いため床板にもなる。クリケットのバットは、硬く均一に生長するよう植栽された特殊なヤナギからつくられる。 小枝は編み細工やかごに、頭木法で得たやや太い枝は棒や編み垣に利用される。 |
||||||||||
back | ||||||||||