|
||||||||||
☆輸入材(北米材)/カバノキ科 | (広葉樹林) | |||||||||
分布・産地 カナダのニューファウンドランドから南東部を経て、米国のメイン州など北東部から5大湖地方に、さらに、 ジョージア北部とテネシー州の山地にわたって分布。比較的低い地域にみられる樹種で、1,000m以上に分布して いるのは、アパラチア山脈南部のみである。北米産のカンバ類のなかの代表的な樹種である。 木材 心材と辺材の色の差は、普通ははっきりしている。前者は淡黄色。後者は赤褐色であるが、樹によって色の違いが かなりある。肌目は精、木理は通直である。木材は均一で、その材質は日本産のマカンバやミズメとほとんど同じ である。気乾比重は0.71。重硬な木材といえる。加工は容易で、材面の仕上がりはよい。塗装の仕上がりがよく、 扱いやすい木材である。 用途 どちらかというと、材面が特別な模様をもたず、ほぼ均質でこれといった特徴をもたないので、時代の流行にのらず にむしろ常に一定の根強い需要がある木材といえる。用途は広いが家具あるいは内装用に用いられるのが中心である。 器具材、ベニヤ材、靴の木型を始め多くの用途がある。 |
||||||||||
back | ||||||||||