|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(針葉樹林) | |||||||||||
樹木 イエロー・シーダーはアラスカからオレゴン州南部に至る北米大平洋岸に産する木材である。この樹種が生育する 森林中では、多きさは他の樹種と比べて中庸で、樹高は30mに達し、直径1mに及ぶ通直な幹をもつ。 (Chamaecyparisすなわちヒノキ属の樹種だが、日本ではベイヒバと呼ばれている。) 木材 淡黄色で、ポート・オーファード・シーダーよりやや濃い。伐採直後は強い臭気を放つが、乾燥するとほとんど消失 し、わずがに生のジャガイモに似た匂いを残すだけである。一般に生長がきわめて遅く、肌目は精かつ均一で、通直 な木理をもつ。比重はポート・オーファード・シーダーとほぼ同じで、スプルースよりわずかに重い。 加工性 乾燥は良好で、ほとんど収縮しない。乾燥材は利用の際に安定性が高いことで定評がある。比重の割に剛性があり、 衝撃に対する抵抗性もある。加工は容易かつ良好で、手加工および機械加工とも仕上り面はよい。 ポート・オーファード・シーダーと同様、耐朽性が非常に高いことで知られている。 用途 イエロー・シーダーは魅力のある貴重な木材だが、量に限りがあり、主にプリティッシュ・コロンビアから少量が 輸出されている。ポート・オーファード・シーダーと似た材質をもっており、ボートに建造、指物、家具など同じ ような用途に用いられている。戸外用の木材として優れている。特殊な用途として工業用の木型、測量のポールなど があり、蓄電池のセパレーターとしても最良の木材の一つとされている。 |
|||||||||||
back | |||||||||||